電気代74%減!簡単な節電方法と満足な暮らし ◡̈♪
前回の続きです。私の電気代については前回に記載してあります♩¨̮⑅
今回は電気代が一昨年より、月々¥8840→¥5330→¥2340 になった私の、
実際に行っている日常の簡単な節電方法について綴ってきます♩¨̮⑅
私流の節電しながら満足な暮らし
- 日当たりの良い、小さなアパートに引っ越す
あらゆる面ですぐに節約出来る方法かと☺︎ - ちゃんとした電気会社と契約する
前に契約していた会社は家まで押し売りセールしてきたし、結果的に異常に値段は高かったし…◟̽◞̽ ༘*会社選びも重要です! - 基本、使っていないコンセントは全部抜く
よく聞く節電方法ですが、行動の割りにそんなに変わらないとも聞いたりもします。しかし私は少しでも節電になるならコンセントは抜きます☆ - 必要以上に電気を付けたり消したりしない
これもよく聞く方法ですが、私は例えばキッチンや洗面所などに用事、または何か物を取りに行ったりする時、一度に用事を済ませるように心がけています。実際お部屋も小さいのでリビングからの明かりで充分な時はもはや電気もつけません! - 必要最低限の冷蔵庫のサイズにする
冷蔵庫はコンセントは抜けないので、必要最低限の大きさにしています。買いすぎとも無縁ですので色んな意味で節約にもなります♪ - 冷蔵庫には物を詰め過ぎない
冷蔵庫がいっぱいだと電気が嵩むと聞いた事がありますので、常に6〜7割ほどを心がけています★ - 冷蔵庫を開ける時は何を取り出すか決めてからスピーディに
ドアをボーッと開けっ放しにしていると、冷えた空気と外気の温度差で電気が必要になるので、ドアを開ける前に何をするのかを考えてから開けます。
※一度ドアを速く開けすぎて、ドアポケットに入っていた卵が遠心力によって飛び出してきたことがあります。スピーディさは大事ですがほどほどに…笑 - お風呂は夕方暗くなる頃に
どちらにせよリビングに灯りをつけるくらいだったらそのタイミングでバスルームに向かいます。そしてお風呂から出たら間接照明の柔らかい光の空間で過ごすのが私の至福の時です。お仕事が詰まっておらず、お休みの日はこの様な感じでリラックス×節電しています◟̆◞̆♡ - お風呂後はランプの灯だけ
上に記した通りですが、お休みの日のお風呂上がりはベッドサイドのランプだけで過ごすのがラグジュアリーな雰囲気で、リラックスも出来て、節電も出来ておすすめです♩¨̮⑅ - 早寝して、夜遅くまで電気を使わない
なるべく太陽のある時間にエネルギッシュに活動して、その代わり夜は早めに就寝するように心がけています◡̈⃝✩‧₊ - お鍋でお湯を沸かす時には電気ポットでまず沸かしてから
我が家のコンロは電気の調理台なのですが、古い型で温まるまで時間もかかるタイプですし、一度電気ポットで沸かしてからの方が節電になると聞き、時短にもなるのでこの方法に落ちきました♫ - 電子レンジで作れる物は電子レンジに頼る
上記の理由から、目玉焼きより数秒で出来る温泉たまご派になりましたw - ご飯(お米)は数食分炊いて冷凍
炊飯器は持っていません。お鍋で数食分炊いて、食べたい時にチンして食べます (๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘)。 - お鍋の余熱も使って調理する
電気コンロが温まるまでも時間がかかりますが、冷めるのも時間がかかりますw ですがその保温すら利用してご飯を炊いたり煮込み料理をしています(о´∀`о) - フライパン1つで…料理がメイン
フライパンでメインを作ったら、それと作り置きしてあるものやお漬物等と、チンごはんであっという間に食事の時間です!時短と節電はつながっていると思います☆ - 充電が完了した後は長々と充電し続けない
スマホやイヤホン、電動歯ブラシなど充電し終わったものを充電器に繋ぎっぱなしにしているとまた充電が始まると思いますが、バッテリー自体にも悪い気がしますし、必要のない電気は使用しない様に心がけています◡̈⋆* - 洗濯機よりコインランドリー
そもそも洗濯機を購入する事自体にもお金がかかりますし、毎回の電気代を考えると、マイホームが決まるまでコインランドリーにする事にしました!有難いことに、私のアパートの地下がコインランドリーになっています♩1回¥195です◡̈
いかがでしたでしょうか?☺︎
ちなみに、この様な生活をしていると父に言ったら苦笑いしていました(笑)
まぁ世代も違いますし、私が知っている父は夜型人間でもあり…(というかショートスリーパー?)夜お酒を片手に映画を見たり、私も一緒に世の中の事とか、職場や学校について、父の昔の話など父娘で夜な夜な語り合うのが好きでしたので、私がまだ実家にいた頃は節電なんてここまで真面目に考えていませんでした。
しかし今、私が実際に
一人暮らしを始め、自分で稼いで、一人で生活して気がついたことがたくさんあります。。
当時の私は、学業こそ頑張っていたとは思いますが、生活面、精神面共に
完全に家族に甘えて、甘々な生活を送っていた様に思います◟̽◞̽ ༘*
今でも時には夜中まで仕事が終わらず、電気を明々とつけてしまっている事もありますが、以前よりも早寝早起きにも慣れましたし、太陽のエネルギーと共に活動できると、1日の終わりにはとても心が満たされて満足です♩¨̮⑅
基本的にはこれからも自分の節電生活スタイルは貫き通したいと思います☆
来年の請求額がまたどうなるかまた楽しみです◡̈⋆*♡
電気代56%のマイナスへ ◡̈⋆*
今回は、光熱費の削減に大成功を収めた私の最近のお金事情について、金額も合わせて書いていきたいと思います◡̈⋆*𖤐
※私が住んでいる所の通貨はユーロなのですが、分かりやすいように今回は日本円に変換した金額で書かせていただきます♩¨̮⑅
まず、私の住んでいるアパートの電気代の請求額の計算システムは、
去年1年間でどれくらい電気を使ったかが計測され、電気会社がその使用した電気分に見合った金額を計算して、それが翌年の月々支払う電気代の値段にになる、といったシステムです。
(私的には前の月に使用した分の請求が来る方が分かりやすくて助かるのですが、今まで3つの電気会社と契約しましたが、どこも同じシステムでした⸌◦̈⃝⸍)
私は去年の3月に今のアパートに入ったので、アパートの大きさと一人暮らしという事が考慮され、入居してから1年間はとりあえずは平均的な金額の請求が来ました。
その金額が日本円で¥5330でした。
私の中では割と良心的な価格設定な電気会社で安心しました♬
去年の3月、今の職場に到着してすぐにロックダウンで、
お給料も最終的に12%ほど減ってしまった時期もあり、
コロナの影響と未来への備え、
そして新しい土地で新しいお仕事が始まるというモチベーションで、
去年1年間は不安と戦いながらも、おうち時間でゆったりと、
とにかくすぐに実践出来る身近な簡単な節約を心がける様に気をつけて生活していました。
するとその結果☆
今年の月々の電気代の請求額は
¥5330から¥2340へ、
56%のマイナスになりました (๑⃙⃘´༥`๑⃙⃘)。
しかも更新の際には、払い過ぎていた分の3万5千円の返金もありまして、
電気代の削減に大成功です!
わーいฅʕ •ﻌ• ʔฅ♬*゚
まさにチリも積もれば…ですね!
ちなみに3年間ほど住んでいた引っ越し前のアパートでは、月々¥8840支払っていました!
そもそも電気会社が違うので、はっきりとは比較できませんが、
当時も節電していたつもりですが、今から考えると高過ぎです!ꉂ ◟⌓̈⃝◞
当時の値段から比較すると今は…
なんと74%の減額です(笑)
住んでいる人間は今も当時も私一人なのに。。。
当時も'その地区で一番安い!'という謳い文句で契約していた電気会社でしたが、果たして本当だったのか…◟̽◞̽ ༘*
今回の事を踏まえ、次回は私が節約・節電のために実際に生活の中で変えたこと、意識していた事について書いていきたいと思います♩¨̮⑅✿
母の日でしたね ◡̈✿♬
前日から、母の日には久々にテレビ電話をしようと意気込んでいましたが、話す話題が思い浮かばず…
とりあえず近所で撮った綺麗なお花の写真を添付して母に健康を願ってメールを送りました˖◛⁺˖
今回はチューリップです♪
私は大抵、綺麗なお花を見つけたらほぼ必ず母に写真を添付してメールします◡̈⋆*
いつも喜んでくれます❀
コロナの影響で私は、もうすぐ2年日本へは帰っていません。
正直、さすがに家族が恋しいです。
実家の空気とか匂いとか、
そういう全てが恋しいです。
母の料理も食べたい。
最近私は、彼にお弁当を作ったりします。
私が学生だった頃、母はどんな気持ちでお弁当作ってくれてたのかな…?
当時の母は、間違い無く今の私よりも忙しかったはず。
お仕事もフルで働いていて、
子育てしながら、
お家の事も完璧にこなして…
昨日は結局、テレビ電話を繋いだら画面の向こうでは両親揃って迎えてくれて、
'元気してたかー'
'何してたかー'
'健康かー'
'ちゃんと食べてるかー'
そんな他愛の無い、いつもの感じで、
勝手に意気込んで準備してたのは何だったのか(笑)
終いには、最近あった爆笑したエピソードを散々聞かされ、
こういうのが幸せなんだな、と感謝で溢れる、
両親に元気にしてもらった母の日になってしまいました☺︎♬
ちなみに当の本人は、母の日の存在を忘れていたそうです☆ さすが!!!
お片づけ𖤐 最近手放した大切にしていたもの ☺︎♪
シンプリスト生活を目指しています𖤐
書くだけ、言うだけなら誰でも出来ますので、自分に言い聞かす意味でも常に発信していこうと思っています☺︎
さて今回は、私が最近手放した大切にしていた物について書いていこうと思います!
急に思い立って手放した感じだったので、捨てた後に'写真に撮っておけば…'なんて思ってしまいましたが、未練は残さず、思い出は心の中に。。。
ショック療法的ですが、今回はこれで良かったのです☆
今回手放したものは2つ。
語学学習ノートと卒業論文に関する書類です ❀
- 語学学習ノート
留学して最初に使っていた物で、本当に初歩的な基本のレベルなので、内容を見直すことは絶対に無い様なものでしたが、文字で埋め尽くされた、時には暗記する為の殴り書きページもあったりして、当時死に物狂いで必死に生きていたリアルな思いや気持ちが一瞬にして甦るような、私にとって頑張っていた歴史や証の様なものでした。
右も左も分からない様な状態で海外生活がスタートしてしまった当時のノートでしたので、'この頃に比べればどんな事でも乗り越えられる!'と思っていて気持ちを強く持つ為に何度も見返した思いの詰まったノートではありましたが、
最近になって見返してみると、心が重い、辛い、苦しい…
当時の辛かった思い出ばかりが蘇ってきて、所有している事に疑問を持ち、手放しました。
- 卒業論文の書類
留学先の大学院を卒業する時に書いた論文用に集めた資料と、完成までに至る何度も書き直した書類です。
これに関しても上の語学学習ノートと似た様な感覚で、大学在学中には様々なことを勉強して、テーマが決まってからさらに2〜3年ほど下調べをして、日本語、英語、ドイツ語の文献を読んで勉強し、最後はドイツ語で書き上げた大切な卒業論文でしたので、それに纏わる資料と、完成形に至るまでの書き直した途中経過の論文(カラーペンでチェックして書き直したり)も残していたのですが、最近手に取ってみると…当時の書き上げた時の達成感や喜びの感情よりも
…大変だったなぁ…◟̽◞̽ ༘*
という感覚になって、一式全て手放す事を決意しました★
お片付けは…
お片付け(処分)自体はとても簡単で、語学学習ノートはリングノートでしたので、紙の部分と鉄のリングの部分と分解して、紙ゴミと分別ゴミへ。
卒論の資料はかなりの量でしたので、まずはファイルから全て出して、そのまま捨てても問題無いか目を通して、必要な部分は細かく切り刻み、それ以外は紙ゴミへ一直線。
風水については詳しくはありませんが、家の中に紙類が沢山あると運気が悪くなると聞いた事があるので、今回すごい量の紙が家の中から出て行って、気持ちが良かったです。
あれだけ大事にして取っていた物たちだったのに、自分でも驚くほどあっさりと、意外とあっけなく去って行ってしまいました。
今回手放した過去の頑張った証や物なんて必要無いみたいです。
過去の努力の証にすがって新しい結果を出したりレベルアップして自分を上書きをせず、
その様な過去の物を欲しているのであれば
自分の人生のステップアップは難しいのかもしれませんね!
まだまだ手放すのが難しい物たちはあるのですが、
今回これらの過去の物たちとおさらばして、これを機にこれからもっともっと自分らしく充実した生活が送れる様に…
さらに頑張っていこうと思います♩¨̮⑅
近い将来、遠い未来、夢とか目標とか♩¨̮⑅
今回は、ブログをお休みしていた間にゆっくり考えていた事を書き留めておきます✿
最近、遠い未来の人生の目標とか、将来の夢とかについて考えてみたり、
そしてそこから逆算して、
'今何が必要か、何をすべきなのか'を考えたりしていました。
今私はドイツに住んでおり、2020年11月からコロナの影響で職場へほとんど行けなかった状態から、今年2月よりまた少しずつ再開し、
今では2日に1度のコロナテストを職場で受けながらお仕事しています。
お仕事があって、お給料を頂けて、暖かいお家に帰宅できて、毎日ご飯が食べられること…
以前には当たり前だと思っていた事は、本当は当たり前では無いと気付かされた事は、このコロナ禍での大きな学びでした。
今の環境に、そして周りの方々に感謝して日々大切に過ごそうと思わせてくれた事はありがたいことです。
そう思うと毎日感謝の連続です✿
日々の小さな幸せに感謝する事、そしてそれをエネルギーに今日、明日、明後日頑張っていこうと思える事も大切ですが、
しかし最近、
'自分はどの方向に向かって頑張っているのだろう?'とふと考えました。
先の見えない今だからこそ、今の現状だけに満足せずに、
今日の今から、'日々の小さな積み重ねでいつか結果が変わる様な事をしたい'と思いました。
未来の、将来の夢や目標を掲げて、
時には回り道をしながらでも、
最終的にはそれに向かって突き進んでいく事は
私にとって自分の将来のために'今'をもっと充実させる手助けになる様に思います。
例えば…
100歳になっても自分の足でしっかり立って、大好きな場所を、大好き人たちとゆったりお散歩していたいな、と思ったら、
❀今、たとえ疲れてキッチンに立っていても、片足立たせずに、姿勢を正して、意識して食事を作ってみたり、(←まさに私の悪いくせw)
❀居心地の良いソファーに座っていてもバランスよく座る様に心がけたり、
❀毎日軽くストレッチをしてみたり…
遠い将来の自分の目標に向かって、
今現在の日々の生活の中でできる事を少しずつでも意識して実行してみようかな、と思っています♩¨̮⑅
ちなみに今思い浮かぶ遠い未来の夢は…
鳥のさえずりが聞こえる、
こじんまりとした、
すっきり片付いた、
明るくて可愛らしいお家に住んでいて、
お家の中も気持ちの良い風が通っていて、
家族の笑い声が絶えず、
お昼間には仲良しのお友達と集まってお茶会をしたり、
お庭にはお花やハーブたちが並んでいて、
私は健康で、元気で、ハッピーで、
お肌も髪も艶やかで、
毎日の小さな幸せがたくさん溢れる
…そんな環境の中で生活していたいです♬
⬆︎なんだかまさに私の実家の様です♡
体調不良とアレルギー検査ꉂ ◟⌓̈⃝◞
毎日楽しく投稿していたブログでしたが、突然の体調不良によりまさかの2ヶ月半ほどお休みしておりました。いつも読みに来て下さっていた皆様、申し訳ありませんでした(´•ω•̥`)
少しずつ復活しておりますので、無理をせずまたこちらのブログも再開していこうと思います★☆★☆
今回はこの経験を書いていこうと思います。体調不良のお話やお写真など見たくない方はこれ以上お進みにならないでくださいね!
体調不良というのは、体のだるさや発熱などではなく、朝起きた時に目(まぶた)が開かないほど腫れ上がっていて、
先日お買い物した時の選んでいた時の写真
⬇︎その時のお買い物戦利品記事はこちら
そしてその5日後はこの通り
腫れた目の写真を掲載します!
閲覧注意です!
苦手な方はお引き返し願います!
では。
でーん。
幸い、この1日だけお仕事はお休みでした!
しかもこの写真は目が痛くて朝起きて、あーだこーだして数時間後にどうにか目が開くようになってから撮った写真ですꉂ ◟⌓̈⃝◞
すぐに病院に行きたかったのですが、どこの病院もこのコロナ禍で混乱を起こさないために予約制。予約がなければ入れません。5つの病院に連絡しましたが、電話もなかなか繋がらない、もしくは2ヶ月待ちだと。
しかもこの頃から職場には録画のカメラやテレビのカメラ、広告のフォトグラファーの方々も入りはじめ、どうにか早く治したい一心で、まずは近くの薬剤師さんがいらっしゃる薬局に走り、彼の見解では‘眼科ではなく皮膚科へ’との事でまた自宅へ戻り電話をかけまくり、ようやく繋がった病院からも予約無しでは来れないとお断りのお返事でしたが、それから2時間後に電話が繋がった病院には"目が開かないほど腫れていて外にも怖くて出歩けない程"と少しドラマチックに言ってみたところ、その日の夕方の最後の枠に予約を入れてくださりました。。。
私としてはすぐにアレルギー検査もして頂きたく、電話口ですでにお尋ねしましたが、'アレルギー検査は別口で要予約制、しかも朝一でしか受け付けていないから夕方に来ても出来ない'とまた残念なお返事。
夕方まで待ってようやく先生にお会い出来たところ、"すぐにアレルギー検査!"と先生が指示同僚の方に指示し、検査キットを用意して頂き、予約無しに、しかもアレルギー検査時間外だったのにも関わらずチェックして頂きました( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
内心、ほっとしたのと、安心したのと、やればできるじゃん!というのと、この腫れ上がった目の原因を知りたかったのとで、心の中は色んな意味で胸がいっぱいでしたが、
結果は、、、
微々たる反応でハウスダスト…かな⁇⁇
というレベルでした。つまりアレルギーが原因では無いに等しいとの事でした。
一応また2週間後に予約を頂き、その間の宿題として、1日に何を食べたかを全て記す事と、肌や体に何か反応があったかなど。
そしてアレルギー用の飲み薬と、また目周りが腫れた時用に塗り薬を処方されて帰宅しましたが、結果は分からず終いでしたし、目の方も少しずつ腫れも収まり、なるべく健康に気をつけて、目も駆使する様な程は読書やスマートフォン、テレビやパソコンの使用もなるべく控える様にしていました。
それから1ヶ月弱した頃、もう大丈夫だろうと思いブログを再開しようとした所、また目が腫れ始めました。。。
今度はすぐに薬を飲み、塗り薬も塗布したので1度目ほど大変なことにはなりませんでしたが、今回はとにかく目を開けられず、目を開けると痛くて目から常に涙が出てきて、目の周りは赤く腫れて乾燥してガビガビ状態。。。
そんな日に職場にはまたテレビのカメラが入っていました◟̽◞̽ ༘*
ついてない。。。
まぁ、私の事なんて誰も見てないよね!と腹を括ってその日から数日お仕事しましたよ◡̈⋆*𖤐
常々健康には気をつけていたつもりでしたが、原因不明のよく分からない症状には困りました。。。
季節の変わり目のせいなのか、ホルモン的な事なのか、先生からは原因がわからないものでストレスかもしれないと言われましたが、私自身そんなにストレスが溜まっているとも思えずw
このご時世なかなか病院にもかかれませんし、これからも引き続き日々の生活には気を付けて、しっかり休んで、しっかり食べて、お仕事をさせてもらえる環境に感謝して日々頑張ろうと思います◡̈⃝✩‧₊
痛くないコロナテストを受けるコツ◡̈⋆*★
今日の5回目のコロナテストの結果は陰性でした♩¨̮⑅
いつも気をつけているつもりですが何があるか分からないのでいつもドキドキしますが、明日からの出勤は出来そうです𖤐
2ヶ月ぶりの出勤になります♫ 楽しみです◡̈⋆*
今日、明日そして明後日に分かれてコロナテストが職場で実施され、そして今日のインフォメーションではまた来週コロナテストがあるそうです◟⌓̈⃝◞
なかなか厳しいですが、こうして厳しいチェックのもとお仕事が再開される事は大切ですし、何よりありがたい事ですね。
職場でみんながチェックして頂ける事、
より安全にお仕事ができる事、
そしてお仕事を頂けてお給料を頂ける事。。。
感謝の気持ちを忘れずに、しっかり頑張りたいと思います◡̈⃝✩‧₊
今回は喉から、そして鼻からと両方の検査でしたが、5回目となるとどれだけ痛いか、気持ち悪いかなど覚悟ができるので今回はしっかりイメージトレーニングをして臨みました(笑)
以前に検査した下さった方に、鼻からの検査を楽に受けるコツを伺い、本当にとても楽になるのでこちらでシェアさせて頂きます★
- まず椅子があればしっかり深く座り、背もたれがあれば背中も後ろにくっつけて、それ以上体が後ろに反れない様にします。(怖がって体や顔が後ろに逃げると検査しにくいと言われました)
- 体の力を抜いてリラックス
- 顔の力も抜いて…(私はもはや半目でした)
- 鼻に綿棒が入ってきたら、検査の方に分からないくらいのスピードで、ゆっくりゆっくり細く鼻から息を吐く
これだけです!
鼻の奥がコチョコチョ叩かれる感じは決して気持ちは良くないですが、検査の方も検査し易いみたいで、今日も"お上手ですね!"と褒められてあっという間にすぐに終わりました♫
私の前で検査を受けた同僚の男性は、検査室から顔面真っ赤に、涙を浮かべて出てきました。。。
検査する方々も意地悪している訳ではないですので、とにかくリラックスして臨む事が一番だと思いました★来週の6回目の検査も頑張ります☺︎
鼻からの検査がある方は是非試してみてください☺︎⭐︎
✿私事ですが、今日は彼との記念日でした✿
彼は私のレシピを見て、私がいつも焼いているちぎりシナモンロールを焼いたみたいです♡(すごくモッコモコのパンになった模様です♪)
熱が覚めたらアイシングをかけるのですが、その写真は撮り忘れて食べ始めてしまったそうです笑
コロナ前は全くお料理する人ではなかったのに…美味しく出来て良かったです♫